您的位置:首页 > 其它

日语学习之沪江N3基础 20150620 -1

2015-06-20 12:09 197 查看


1. 消火 しょうか

【名·自动·三类】

1. 【名・自动・三类】 ;灭火,熄灭灯火;消防,救火。(火を消すこと。特に,火災を消すこと。)


ポンプで消火する。/用抽水机灭火。


消火にあたる。/从事消防。


消火栓。/消防龙头;消火栓。


消火器。/消防器,消防器材,灭火工具,灭火器。


消火ホース。/水龙带,消防水带。


消火活動。/消防活动。


2. 伝記 でんき

【名】

1. 传记。(個人の生涯の事跡を書いた記録。)


偉人の伝記。/伟人传记。




3. ともかく

【副】

1. 回头再说,姑且不论,暂且不谈〔同とにかく)。


じょうだんはともかく/玩笑姑且抛开。


素行はともかく彼が名画家であることはまちがいない/人品如何姑且不谈,他确不失为一个名画家。


費用の点はともかく、第一、時間がない/费用多少姑且不谈,首先没有时间。


10代の子どもならともかくあの年で分別のない話だ/若是十几岁的孩子还有情可言,那么大岁数也太不懂事了。


よしあしはともかくとして、それが事実だ/是好是坏且不说,反正那是事实。


ほかの人にはともかくわたしには何もかも打ち明けたまえ/对别人是另一回事,对我可一点也不要隐瞒。

2. 无论如何,不管怎样〔どうあろうとも〕;总之;好歹(よかれあしかれ)。


ともかく行ってみよう/不管怎样,去看一看吧。


ともかく値段が高すぎる/总之,价钱太贵。


ともかく、やってみることだ/好歹还是试一试。



4. バックミラー

后视镜




5. 不図 [b]ふと

【副】

偶然,一下,突然,忽然。(思いがけなく、突然起こるさま。不意に。たやすく。簡単に。動作の素早いさま。)

 

ふと思い出す。/偶然想起。

 

不図した。/一点点,偶然.

 

不図ふりかえる。/一回头。




6. メンバー

【名】

1. 【英】member ;成员,分子。(団体を構成する人。)


バスケットのメンバーをそろえる。/凑齐篮球队的队员。




7. 用件 ようけん

【名】

1. 事,事情。(伝えるべき事柄。なすべき事柄)


用件を切り出す/提出应办的事情。


大事な用件を手帳にメモしておく/把重要的事情记录在本子上。


どんなご用件でしょうか/你有什么事呢?


用件だけを簡単に述べる/只简单地谈正事。




8. 例外 れいがい

【名】

1. 例外。(一般の原則に合わず、特別の事情にあると認められること。)


例外なく。/一无例外。


例外的に。/例外地;作为例外。


ほとんど例外なしに。/几乎无例外地。


いくぶん例外はある。/略有例外。


これは例外として。/这个作为例外;除此例外。


どんな例外も認めない。/不容许有任何例外。


もちろんこの規則には例外がある。/当然这个规则有例外。


例外のない法則はない。/没有无例外的法则。


ものごとに例外はつきものだ。/一切事物总不免有例外。


9. 妹 いもうと

【名】

1. 妹妹。


2番目の妹。/二妹。


妹分。/义妹。


妹婿。/妹夫。


妹娘。/小女儿。

2. 小姑,小姨,弟妹。


義理の妹。/小姨;小姑。


10. 金持ち かねもち

【名】

1. 有钱的人,财主,富人。(金銭や財産を豊かに持っている人。金満家。)


大金持ち。/大财主;大富翁。


金持ちになる。/发财;致富;成为财主。

2. 《相关惯用语》


(1)金持ち金つかわず。/财主不乱花钱。财主多小气。


(2)金持ちけんかせず。/好鞋不踩臭狗屎。富人不同人吵架(因怕伤财)。




11. 基準 きじゅん

【名】

1. 标准。用作比较的参照物。基准。法律规定的必须最低限度遵守的条件或状况。规格。准则。准绳。(ものごとの基礎となる標準。比較して考えるためのよりどころ。)


基準にあわせて造る。/按照规格制造。


行動基準にしたがう。/遵循行动准则。


自分を基準にする。/以我划线。


基準賃金。/标准工资;最低工资。


基準外賃金。/附加工资。


基準価格。/标准价格。

2. “基准”は狭義では測量の起算基準,“准绳”はもとは測量器具の一種。




12. 候補 こうほ

【名】

1. 候补,候补人,成为被选对象的事物。(選ばれる対象にされている事物。)


会長の候補に推す。/推选为会长的候补人。


花嫁の第一候補。/最有希望的结婚对象。

2. 候选,候选人。指具有获得某种地位、身份的资格,而且具有被选中的可能性。〔ある地位・身分を得る資格があり、それに選ばれる可能性のあること。また、その人。〕


候補に立つ。/参加竞选;提名候选。


候補に推薦される。/被提名为候选人。


有力な候補者。/强有力的候选人。


知事候補者。/知事候选人。

3. 选举的候选人。(選挙の立候補者。)




13. 締め切る しめきる

【他动·一类】

1. (1)届满,截止,结束。(満員になる、きりをつける。)


申し込みを締め切る。/停止报名,停止申请。


原稿はもう締め切ってもよいでしょうか。/已经可以截稿了吧?

2. (2)作为“閉め切る” 时:关紧,紧闭。(窓·戸がいつもしめてあること。)


窓を閉め切る。/紧闭窗户。

3. 同:閉め切る


14. 上映 じょうえい

【名·他动·三类】

1. 【名・他动・三类】 ;放映,上映。(映画をスクリーンに映して人々に見せること。)


その映画は目下上映中です。/那部电影目前正在上映。


次週上映する映画。/下周放映的电影。


上映時間。/放映时间。


15. 信用 しんよう

【名】

1. 信,相信;坚信,确信;置信。(人の言動や物事を間違いないとして受け入れること。)


彼の言うことは信用できない/他的话不可置信;他的话信不得。


父はわたしを信用している/父亲相信我。


みなあなたを信用していない/大家都信不过你。


社長に信用される/受到经理的信任。

2. 信誉,信用。〔間違いなくとして受け入れられる、人や物事の持つ価値や評判。〕


信用のある店/享有信誉的商店〔铺子〕。


店の信用にかかわる/关系到商店的信誉。


世間の信用を失う/失去社会的信任。


そんなことをすると世間の信用はがた落ちになるよ/做那类事在社会上的信誉会一落千丈。

3. 信用。(人が他人を信頼することによって成り立つ、給付と反対給付との間に時間的なズレのある取引。)


信用を守る/守信用。


商人には信用がなにより大切だ/对商人来说,信用重于一切。


銀行に信用がある/在银行有信用。


16. 生年月日 せいねんがっぴ

1. 出生年月日。(生れた年と月と日。)


生年月日はいつですか。/出生年月日分别是什么时候?




17. ダム

【名】

1. 【英】dam ;水坝,拦河坝,水库。(発電、治水などの目的で水をためるために築いた付帯構造物の総称。)


川にダムをつくる。/在河上建造拦河坝。


アーチ式ダム。/拱形坝。

帮小D改进本词




18. 音 おと

【名】

1. 音,声,声音;音响,响儿。(空気、水などの振動によって聴覚に引き起こされた感覚の内容。また、その原因となる空気などの振動。)


鐘の音/钟声。


波の音/波涛声.


音の大きさ/声音的大小;声音强度。


小銃の音がした/有了枪声;枪响了。


戸をたたく音がする/有敲门声。


音をたてる/弄出声音;发出音响。


家がすさまじい音をたてて倒れた/房子轰隆一声倒塌了。


バイオリンは高い音を出す/小提琴音很高。


音もなくドアがしまった/门静静地关上了。

2. 音信,消息。(たより)


その後なんの音もなかった/从那以后杳无音信。

【惯用语】

1. 音に聞く/ 传闻;闻名。(うわさ、評判。)




19. パック

【名·他动·三类】

1. 【英】pack ;包装。(品物を包むこと。詰めること。また、包んだもの。詰めたもの)。


綺麗なパック。/漂亮的包装。


トマトは1パック200円です。/西红柿一盒二百日元。


真空パック。/真空包装袋。

2. 捆,收拢到一起。(複数の物事をひとまとめにすること。また。まとめられたもの。)

3. 面膜。(美容法の一。皮膚を人工の被膜でおおって外気を遮断すること。毛穴の汚れをとり、血行を良くし、肌を引き締めるなどの効果がある。)


顔をパックする。/敷面膜。




20. 筆 ふで

【名】

1. 笔,毛笔。(柄の先につけた毛に墨・絵の具を含ませて、文字や絵をかく道具)


筆の軸/毛笔杆。


筆で字を書く/用毛笔写字。


筆に墨をつける/蘸墨。


筆掛け/笔架。


ひと筆書き/一笔写成;一挥而就。

2. 写,画;写的字,画的画儿;笔迹。(筆を用いて書くこと。また、書いたもの)


これは雪舟の筆だ/这是雪舟X画的。

3. 筆が立つ 文章写得好;善于写文章。


彼女はなかなか筆が立つ/她精于笔墨;她笔杆儿上有两下子。

4. 筆に任せてかく 不加思索地随手而写。

5. 筆を入れる 删改;修改。


原稿に筆を入れる/修改原稿。

6. 《相关惯用句》


(1)筆が滑(すべ)る/赘笔,写了不该写或多余的东西。(書いてはいけないことや書かなくてもよいことを、うっかり書いてしまう)


(2)筆が立(た)つ/文笔好。(文章がうまい)


(3)筆に任(まか)せる/信手挥洒,运笔自如。(勢いにまかせて思うままに書く)


(4)筆を入(い)れる/修改文章,增删。(添削する)


(5)筆を擱(お)く/搁笔,停笔。(文書を書き終わる)


(6)筆を折(お)る/无奈搁笔,不得已而停止文笔活动。(文筆活動をやめる)


(7)筆を下(お)ろす/第一次用新笔,使用新笔;动笔写字或文章。(書き始める)


(8)筆を加(くわ)える/添加,写入;修改文章,润色。(文章をなおす。また、書き加える)


(9)筆を染(そ)める/蘸墨写字;初次动笔。(筆に墨を含ませる;初めて書く)


(10)筆を執(と)る/执笔写字或画画。(書画・文章を書く)


(11)筆を投(な)げる/投笔,写到中途停下。(書くことを中途でやめる)


(12)筆を拭(ぬぐ)う/搁笔,辍笔,停止作画或写文章。(書くことをそこでやめる)


(13)筆を走(はし)らせる/流利地挥笔书写;潦草书写,疾书。(すらすらと書く)


(14)筆を揮(ふる)う/挥笔,写字作画。(書画を書く)




21. 身動き みうごき

【名·三类】

1. 【名·自サ】 ;转身,挪身,动弹。转动(活动)身体。(体を動かすこと。身じろぎ。)


身動きひとつできない。/身体一动也不能动。

2. 車内は超満員で,身動きもできなかった。车里乘客超员,挤得动弹不了。

3. 自由行动。(自由に行動すること。)


借金で身動きならない。/因为负债,弄得一筹莫展。




22. 面倒くさい めんどうくさい

【形】

1. 太费事,麻烦极了。费劲儿而令人厌烦,非常难办。(手数がかかってわずらわしい。大変厄介だ。めんどくさい。)


書くのも面倒くさい。/写起来也很费事。




23. 要求 ようきゅう

【名·他动·三类】

1. 【名·サ変他】 ;要求。(必要だとして、また当然の権利として強く求めること。)


要求にかなう/符合要求。


要求を提出する/提出要求。


要求をしりぞける/拒绝要求;驳回要求。


損害賠償を要求する/要求赔偿损失。


従業員の要求をうけいれる/接受职工要求。


不当な要求には応じない/不接受〔同意〕不正当的要求。


会社側にベース・アップの要求をする/向公司方面提出增加工资的要求。


何かご要求がありましたら、遠慮なく出してください/你有什么要求,请随便提出。


要求される。/被要求。

2. 需要。(必要。)


時代の要求/时代的需要。


精神的要求/精神上的需要。


24. 議員 ぎいん

【名】

1. (国会、地方议会的)议员。(国会や地方議会を構成し、議決に参加する権利をもつ人。)


議員に選ばれる。/被选为议员。


議員を辞する。/辞去议员职位。


25. 掲示板 けいじばん

【名】

1. 布告牌,公告牌。(文書・ポスターなどを掲示するための板。)

2. 〈電算〉电子公告牌,电子传告栏。(電子掲示板。)


26. 航空機 こうくうき

【名】

1. 航空器;飞机。(飛行機·飛行船·ヘリコプターなど、空中を飛行する乗り物の総称。狭義では、飛行機を指す。)


航空機乗るのは初めてだ。/第一次坐飞机。


27. 産業 さんぎょう

【名】

1. 产业,生产事业,实业,工商等企业,工业(農業・牧畜・林業・漁業・鉱業・工業など、産物を生産する事業)。


第一次産業。/第一产业。


産業をおこす。/振兴产业,发展生产事业。


この地方の産業は農業が中心となっている。/这个地方的生产事业以农业为中心。


産業家。/实业家。


産業別人口。/按产业别人口。


産業合理化。/产业合理化。


産業スパイ。/产业特务,产业密探。


産業白書。/产业白皮书。


産業別組合。/同一种产业内跨行业的职工工会。


産業予備軍。/产业后备军,失业大军。


28. 障害 しょうがい

【名】

1. 障碍',妨碍'。阻碍事物的成立或顺利进行(的东西)。〔物事の成立や進行の邪魔をするもの。また、妨げること。)


障害にぶつかる。/遇到障碍。


予期せぬ障害。/预想不到的障碍。


障害を突破する。/冲破障碍。


障害に打ち勝つ。/克服障碍。


障害を築く。/设置障碍。


いかなる障害を排しても目的を貫く決心だ。/决心排除一切障碍,也要达到目的。


障害を乗り越える。/跨过障碍。

2. 障碍',损害,毛病,故障。残疾,缺陷。身体或精神上的技能不健全,亦指不健全的状态。〔身体や精神の機能が十分でないこと。また、そのような状態。)


言語障害。/语言障碍。


情緒障害。/情绪障碍。


機能障害。/机能障碍。


身体障害者。/残疾人。


胃腸障害を起こす。/肠胃出毛病。

3. 〈体〉跳栏。


3千メートル障害。/三千米跳栏。


障害物競走/障碍赛跑.


障害レース。/跨栏赛跑。




29. 損 そん

Ⅰ《名》《自動》亏损,亏.

 

商売上の損/生意方面的亏损.

 

損を覚悟で売りに出す/甘受亏损拿去卖.

 

結局損になる/结果吃了亏.

Ⅱ《形動》亏,吃亏,不利.

 

損な立場にある/处于不利的立场.

 

損な役回りをする/充当倒霉的角色.

損をして得を取る 吃小亏占大便宜.【名】

【自サ】

亏损

【形動】

吃亏;不利




30. 電球 でんきゅう

【名】

1. 电灯泡。在充入惰性气体的玻璃球内,装上用钨丝做的灯丝,灯丝上通电,使其达到高温并发光,如白炽灯泡。(不活性ガスを封入したガラス球の中にタングステン線でつくったフィラメントを入れ、電流を通して発光させるもの。白熱電球。電気の球)


白熱電球。/白炽灯(泡)。


閃光電球。/闪光灯(泡)。


電球を取り換える。/换灯泡。


電球をソケットにつける。/把灯泡安在灯头里。


電球が切れた。/灯泡坏了;灯丝断了。

[/b]
内容来自用户分享和网络整理,不保证内容的准确性,如有侵权内容,可联系管理员处理 点击这里给我发消息
标签: